2025年の春が来ました。 shinjiの日記 #8

2025年の春が来ました。 shinjiの日記 #8

皆さんこんにちは! Shinjiです。今回は4月・5月に自分が経験したことについてお話しします。
ヘッダー画像は4/2にインターン生の 佐藤さん から頂いたお団子です。ありがとうございます!

実務について

4月は前月から継続していた別プロジェクトで、主に

・機能一覧の作成
・テスト項目の作成
・テスト実施

という流れで作業を進めました。先月は機能一覧の作成が中心でしたが、今月はテスト項目の作成とテスト実施がメインでした。
テスト項目は、すべてを手作業で洗い出すと膨大な手間がかかるため、機能一覧をChatGPTに読み込ませ、生成された内容を確認しながら項目を追加しました。
一通り作成した後にレビューを受け、修正を終えたらテストを実施――という流れです。
正直、テスト実施はコーディングに比べて単調に感じる瞬間もありました。特に結果を記録し、画面キャプチャなどの証拠を残す作業は時間も根気も必要です。
とはいえ、システム開発においてテストは避けて通れない重要なフェーズ。「経験を積む良い機会」と前向きに取り組みました。
その反動もあって、久しぶりにコーディングタスクに戻ったときは、改めて開発の楽しさを実感できました。
テストはひと区切りつきましたが、プロジェクト自体はまだ続きます。引き続き頑張ります!

5月からは再びコーディングタスクに戻り、主にUI の修正を担当しました。
恵美さんが作成した新しい UI デザインを既存の画面に適用する作業だったのですが、修正前より項目が格段に見やすくなり、自分もいつか同じような UI を作れるようになりたいと感じました。

4月には日本ITビジネスカレッジ在籍中のTAHOちゃんがインターンとしてオーリスに来てくれました。Laravel で ToDo アプリを開発しているとのことで、環境構築やエラー解決に関する質問をいくつか受け、可能な限りサポートしました。
また一緒に取り組む機会があれば、ぜひ励まし合いながら成長していきたいです。

オーリスで勉強中のTHAOちゃん。

中学生が職場体験に来てくれました

5月27〜29日の3日間、岡山県立岡山操山中学校から2人の中学生が職場体験に来てくれました。

短い期間ながら交流する中で、2人がITへの関心を強く持っていることに感心しました。自分自身も「中学生の頃にこんな体験ができていたら」と思うほどです。
昼食は、お弁当を持参したり外食に出かけたりして、みんなで楽しく食べました。

持参してきた弁当や外食に連れて行ったりしてみんなで昼食を食べていました。


まっきーさんのLTを聴いている2人

3日目の最終日には、それぞれが取り組んだ内容について社内で発表を行いました。

大崎君は「炎上したくない人が炎上しないためのSNS」をテーマに、炎上しそうな投稿に警告を表示して確認を促すアプリを開発して発表しました。XやBlueskyに実装されたら炎上投稿が減るかもしれないと感じました。

大森君は、大森君は自作の2D横スクロールゲームを披露し、敵キャラに当たると残基が減少していくところまでできていました。今後の拡張性も楽しみでまだまだ面白くなりそうなゲームだと思いました。

2人とも素晴らしい発表ありがとうございました!

岡山エンジニア飲み会2回目

4月5日にマッキーさん主催の第二回岡山エンジニア飲み会 【TechGuild】に参加しました。

大きく二つのテーマが話に上がってきて、「AIが人間のデスクワークを奪いつつある現代」についてと、「使いやすいチャットツールは Discord、Slack、それとも Teams か」という内容でした。

まず「AIが人間のデスクワークを奪いつつある現代」について。AI の普及は確かに加速していますが、出力を正しく評価し活用するには人間の知識と経験が不可欠です。AI がすべてを置き換えるというより、人と AI をどう組み合わせるかが重要だと感じました。

二つ目のチャットツールの話題では、最近よく使う Discord と Slack を比較しました。Discord はカジュアルに利用しやすく、サーバー(Slack でいうワークスペース)の切り替えも簡単です。一方 Slack はビジネス寄りで、スレッド返信や API 連携がしやすい点が強みだと思います。Teams は最近使っていませんが、以前は Word や Excel の共同編集が得意な印象でした。

そのほかの時間は純粋に飲み会を楽しみ、最後に皆で記念写真を撮りました。

 

5月10日に開催された第3回 TechGuild にも参加しました。今回はライトニングトーク(LT)を聴いた後に座談会、懇親会という流れでした。

特に印象的だったのは「AI と開発の関係」に関する LT です。話題の AI「Devin」が Slack と連携し、寝ている間にプロジェクトのコーディングから Pull Request の作成まで自動で行うという事例が紹介され、AI による開発自動化が実用段階に近づいていることに驚きました。今後、働き方が大きく変わりそうだと感じます。

飲み会では発表者の方と現在視聴しているアニメの話などで盛り上がり、和やかな雰囲気で交流を深められました。



 

5月31日に開催された第4回TechGuildにも参加しました。

今回は「Azure Functions × MCP」のハンズオンセミナーを受講しました。LT 枠では久しぶりに会うひかるさんが登壇しており、現在の勤務先の話やお気に入りのアニメで盛り上がるなど、旧友に再会したようで楽しい時間を過ごせました。ひかるさんの発表に刺激を受けたほか、Claude Code(プロジェクトをゼロから構築する AI エージェント)や Azure Functions(クラウド上でアプリケーションの開発・実行を支援するサービス)の解説もあり、技術理解を深める良い機会となりました。


LTを行うひかる君

それでは皆さん今回はこれにて!
そろそろ夏本番です。熱中症には十分お気を付けください!

この記事を書いた人

shinji

shinji

【プロフィール】

2024年11月からオーリスでSEとして働き始めてます。主にlaravelでのフロントエンドやバックエンドのコーディングを行いつつ、インフラ作業も少しずつ触れていってます。
よろしくお願いします。

【専門分野】

laravel、php
前の投稿へ
次の投稿へ
ブログ一覧に戻る